11月15日は七五三の日-スタッフブログ
秋になると七五三のお参りをする家族を見かけるようになります。
七五三は子どもの成長を願う行事で、特に11月15日にお祝いをするのが慣例だそうです。
七五三の由来・・・
天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力です。
現在では全国で盛んに行われていますが、江戸期は関東圏における地方風俗でありました。やがてこの儀式は京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていったそうです。(Wikipediaより抜粋)
古くは平安時代から室町時代までの七五三の起源となる時代には、子供が健康に大人に成長するということは、とても幸運なことでした。現代と違い、小さな子供は亡くなることも多かった時代です。
3歳〜7歳は特に病気にもなりやすかったため、この時期に子供の成長を祈祷することがとても大切にされていました。
古い歴史のある七五三は男女それぞれの儀式があります。3歳・5歳・7歳の全ての男女にお祝いをするわけではありません。
年齢と性別は下記のように定義づけられています。
3歳:男女とも
5歳:男の子のみ
7歳:女の子のみ
これは起源の儀式が3歳で男女ともに髪を伸ばし、5歳で男の子は袴を着始め、7歳で女の子は帯をつけ始めたためです。
(https://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalmiyuki/shichigosan_toha.htmlより抜粋)
いつの時代も子供に「元気に育ってほしい」と願う気持ちは変わりません。コロナで七五三のお参りが制限されている神社もありますが、一日も早いコロナの終息と子供たちの健やかな成長を願います。